VOICE
考えようによっては最も
ユーザーとの距離が近い仕事
システム開発部|設計・開発・運用
VOICE
システム開発部|設計・開発・運用
Q1
当社が運営している自社コンテンツの設計、開発、運用の一連の流れを他部署の方と協力して行うことが一番のお仕事です。
自社コンテンツを今後どういう風に展開していきたいかを担当の方と相談しながら構想を固めて、それをどうすれば実現できるかも自分が主軸で考えて、いざ実装出来たらユーザーに提供してその反響を見たり聞いたりで、考えようによっては最もユーザーとの距離が近い仕事かもしれませんね。
Q2
自由度が高く個人の意見が尊重される会社だと思っています。
人間関係の面では、上司や部下の距離を感じないように役職呼びではなくさん付け呼びであったり、 仕事にしても新人だから発言をしにくいみたいな事もなく、むしろ自分の意見を求められているような環境です。言いたいことがたくさんあって話があっちこっちに飛んでしまいましたが、とても雰囲気の良い会社というイメージを持って頂けると御の字です。
Q3
新しいことへの挑戦が、苦労でもあり、またやりがいにもなっているのではないかなと。
私個人はWEBサイト開発への興味から当社に入った者ではありますが、仕事の一旦 一端でアプリ開発であったり、今流行のAIであったり、初めてで分からないような分野を1から自分で調べながら試行錯誤していざ形になった時の達成感は、やはり仕事をする上でのモチベーションになりますよね。
Q4
自分から自社コンテンツをより良いものにする為の提案を投げることですかね。
今は手持ちの仕事で手一杯のような感覚がありますが、合間を見て並行して別の作業が出来るような自分になれたのなら、自社コンテンツに対して、ここはもっとこうした方がいいのではないか、こういう機能があったらより面白いのではないかのような話を積極的に行っていきたいかなとは思っています。
Q5
システム開発は難しそうなどのイメージを持たれることがほとんどなのかなと思います。個人的にも手放しで簡単と言えるような内容ではないのかなとは思いますが、それでも、仕事内容は他に負けず劣らずの面白さはあります。
未経験からのスタートでも、先輩社員の手厚いサポートの下で学べることはたくさんありますので、お気軽に応募してみてくださいね。
システム開発部|設計・開発・運用担当のある日の1日のスケジュールをご紹介します。
9:00
メールチェックと前日までの売上データを確認します。また、システム周りに変更を行ったファイル等があった場合には、そのファイル周りでエラーがないかの確認を行います。
10:00
プログラムの編集・作成を行う前に、どうしたら目的を達成出来るかを考えて、目に見える資料として残します。仕様周りで困ったことがあった場合には、積極的にチームリーダー等に相談してみましょう。
12:00
休憩スペースでお昼を取ります。趣味(ゲーム等)で繋がった同僚の方とお昼をご一緒することが多いです。立場上の分け隔てなく雑多な内容のお話が出来るので仕事の合間を楽しく過ごせます。
13:00
外部とのミーティング・バックボーンメンテナンスなど今日は打合せが多めです。
14:00
仕様検討でまとまった内容を元に、プログラムの編集・作成を行います。
既存プログラムやサーバーに悪影響の無いよう、慎重に作業を進めていきます。
16:00
前の時間で作成したプログラムの動作チェックを行います。想定通りの動きをしているか、エラーを吐いていないかなど、プログラムに関係しそうな範囲を全体的にチェックします。
17:00
作業の進捗確認等、基本のホウレンソウを行ったりする時間です。その日に何があったかなど、状況の共有をみんなで行っていきましょう。
18:00
当日の作業進捗と翌日の作業予定を簡単にまとめてから退勤。
今日も一日お疲れ様でした。